メンタリズムの考察

メンタリストDaiGoさんのおすすめ本や講義からメンタリズム・心理学や様々な科学を学び、ビジネスや子育て等に活かしていこうというブログです

観察ポイント 自分なりのルール

f:id:psychologicaleffect:20180711214027p:plain

観察というのは、

理論で知るよりも実践のほうが難しく、

見るべきポイントはわかっていても、

その場になると、

会話中に見られないなどの

状況に陥ることが多々あります。

そこで、重要なのが

「自分なりのルール」を作っておくことです。

 

 

観察ポイント 自分なりのルール

①観察ポイントを一つに絞って練習

多くの本を読んで、

いろいろな「しぐさ」「表情」などの

手がかりを知った人が陥りやすいのが、

一度の観察ですべてを把握しようとして、

性格の推論が上手くいかなくなる状況です。

 

まずは、一つずつでよいので、

今日は「笑顔の観察」

   「パーソナルスペースの観察」

などその日の課題を決めて生活をすることです。

こうすることで、

集中的に取り組むことができるので、

着実に観察力を高めることに繋がっていきます。

 

②観察手順のルールを作る

一つ一つの観察に慣れてきたら、

自分なりにどこの部分から観察するかをルート化することで、

観察・推論を円滑にできるようになっていきます。

 

例えば、

 表情の作り方や人との距離の取り方から、

 外向的?内向的?かを判断します。

 次に、服装や装飾品などパッと見えることろから、

 人の目を気にする協調性のあるタイプなのか?

 その人が周囲からどう見られたいのか?

 更に、コミュニケーションをとる中で、

 ちょっとした癖や話題を振ったときの反応から

 どんなことに興味があるのか?

 どんな仕事をしている可能性があるのか?

といったように、

観察・推測の手順をあらかじめルート化しておいて、

照らし合わせて考えるようにします。

 

③観察したことを振り返る

なんとなーく日々生活している人は、

振り返りの作業をすることで、

観察力を高めることができます。

 

観察する相手が、その日、

どこに誰といたのか?

どんな服装だったのか?色や~系ファッションなど

髪型は?

持ち物はどんなものを持っていた?

どんな様子、表情だったのか?など

わかる範囲で書き出していきます。

 

その書き出したことに対して、

性格傾向の分析をしていく作業です。

参考にしている本をみながらできるため、

じっくりと考えることができます。

そして、推測・分析があっているかどうか?

後日確認をとるようにすると、

精度も上がり、

その都度新しく分かったことを追記していけば、

振り返りのノートが

その人のプロファイルノーになります。

 

最後に

ここまでくると、

人には言えないレベルになってしまうかもしれませんが、

観察力を本気で高めようと思ったら、

ここまでやってみてください。

観察ルートの確立と

プロフィールノートの作成は本当におススメです。