「嘘を見抜く」
関心のある人は多いのではないかと思います。
嘘を見抜くことで、
自分への隠し事に気づいたり、
不利益を避けることができるはずと期待する人。
あるいは、
見抜かれないようにする方法は?
と考える人もいるかもしれません。
今回はそんな「嘘」にまつわる話しです。
「嘘」を見抜く
なぜ人は嘘をつくのか?
2013年ごろの研究によれば、
純粋無垢な子どもも2歳を過ぎるころから
嘘をつき始めることがわかっています。
そもそも、
なぜ子どもが嘘をつき始めるんでしょう?
その手本は、
親をはじめとした周りの環境です。
親と約束したのに、守られなかった
友達にウソをつかれて、それに気づいた
などの経験を積み重ねて成長していきます。
成長とともに、徐々に嘘も巧みなものになり、
罰を逃れるための嘘をはじめとして、
相手を思いやる嘘や社交辞令を学習していきます。
嘘を見抜くことは、
自分を傷つける危険性をはらんでいます。
それでも、
なぜ嘘をつかなければならなかったのか?
相手の思いを推測し続けることが、
メンタリストには必要な鍛錬だと思います。
「嘘」を見抜く手がかり
ただし、人が嘘を見抜く能力というのは、
素人だけでなく警察官でも50%程度
まったく高いとは言えません。
よく、まばたきが増えたから嘘だ!
と断定することがありますが、
ひとつの手がかりでは、正確な判断はできません。
では、何を総合的に見ていけば
より正確な判断に近づけるのでしょうか?
ボディランゲージを読み取る
手がかりはいくつかあります。
・嘘をつくと手を隠そうとする
・顔や口元に触れる
・目を逸らす
※嘘に慣れている人や女性の場合、
目をじっと見ます
・体を小さく見せる or 反らす
・足元が話し相手を向いていない
といったものが
「嘘」に関係するボディランゲージです。
これらが同時にいくつか見られた場合に、
「嘘」である確率が高くなります。
最後に
嘘をつくことは手本がいますが、
嘘を見抜くことに関しては、
手本を探すのは難しいです。
人との会話の中で「嘘を見抜く術」を実践し、
自分なりに学んでいく必要がありそうです。
さらに上級編として、
ブラフを使った見抜き方もあるので、
興味のある方はこちらも研究してみては?