メンタリズムの考察

メンタリストDaiGoさんのおすすめ本や講義からメンタリズム・心理学や様々な科学を学び、ビジネスや子育て等に活かしていこうというブログです

記憶と忘却のお話

f:id:psychologicaleffect:20161031224921p:plain

忘れちゃいけないのに、忘れちゃうことはよくありますよね。

人間に備わった大事な機能であることは間違いないですが、

なんとかしたいと皆が思うんじゃないでしょうか?

 

しかし、

メンタリストはパフォーマンスや相手からの信頼を得るために

「記憶する」だけではなく「忘却」も利用します。

それもいくつか紹介していきます。

 

 

記憶と忘却のお話

記憶の定着(想起と反復)

そもそも、人がどうやって記憶していくのかを改めて調べると、

記憶が定着するまでのサイクルがあります。

即時記憶(数秒ですぐに忘れる)

 ↓

短期記憶(数分から数日で忘れる)

 ↓

長期記憶(あまり忘れない)

というルートをたどります。

この記憶の強化には、想起と反復が重要になります。

 

失恋とかの記憶があって、「忘れないと」と思っているうちは、

忘れられませんが、この想起・反復を繰り返していることも影響しています。

考えなくてもいいくらい、何かに熱中していくうちに、忘れていませんでしたか?

 

記憶を定着させるには想起・反復することが必要になります。

以前のDaiGoさんのニコ生講義では、

最適な復習の間隔はN(覚えたい期間)/5日間隔が良いと言っていました。

覚えたいものは記憶術の活用にしてもそうですが、

反復して思い出せるようにしないといけませんね。

 

そして、記憶するための重要な要素のひとつが、

好奇心や興味をもってインプットするべきという事でしょう。

自分が興味のあることは、

「勉強」という形を取らなくても、自然と覚えていきますよね?

興味があれば、関わる回数が増えるのはもちろんですが、

楽しいという感情が記憶をより定着させるのでしょう。

 

メンタリストが使う「記憶」と「忘却」

「記憶」については、

ESPカード・トランプの並び順などを利用した

パフォーマンスはいくつかあります。

他にも、

一度会った人の名前や話した内容を覚えておいて、

信頼を築くための手段として使ったりすることもあります。

以前自分が話してたことを、相手が覚えていたら、

興味を持ってくれてるんだと思いますよね!

 

一方で、「忘却」については、

曖昧になった記憶を書き換える方法があります。

あとは、ミスディレクションや並列思考、あるいは催眠術を利用して

「忘却」を引き起こすパフォーマンスなんかもあります。

以前、眉村神也さんのニコ生で「ストラクチャードアムネジア」

を紹介していましたが、これも記憶を書き換える方法です。

 

最後に

記憶機能から記憶を定着させるポイント、

メンタリストが記憶や忘却をどう利用するかを見てきました。

「記憶」というと「勉強」「日常に必要なこと」

とイメージ付けしてしまいます。

しかし、相手からの信頼を得よう、パフォーマンスに利用しよう

という考え方自体があまりない発想でした。

下記の

黄色の本は記憶術の方法が記載されています。

緑の本は、ストラクチャードアムネジアについて記載があります。

興味のある方はどうぞ!