メンタリズムの考察

メンタリストDaiGoさんのおすすめ本や講義からメンタリズム・心理学や様々な科学を学び、ビジネスや子育て等に活かしていこうというブログです

心理的効果

香りの心理学 

五感の中でも、「香り」は 受容器から最短で脳へ刺激が送られる感覚です。 その状況にあった「香り」を利用することで、 心理的・身体的な変化を引き起こせることがわかっています。 香りの心理学 認知を活性化させる香り 人との距離を近づける香り 眠りを誘…

期限がもう少し!あわてる前にするべきこと

やるべき仕事の期限やテスト前の一夜漬け、 時間が差し迫ってきて、 あわてて作業をしようとしても、 結局はやっつけ仕事になってしまいます。 そうなる前にするべき 効果的な方法を紹介していきます。 期限間近!あわてる前にするべきこと 先延ばしにしてし…

冬本番!鍋パーティーの心理学

寒くなってきて、 鍋がおいしい季節になってきました。 実は、鍋は心理学的にも おいしい効果が隠されているので、 今回は紹介していきます。 冬本番!鍋パーティーの心理学 ランチョンテクニック パーソナルスペースが近くなる 身体化された認知 最後に 冬…

意思決定理論による選択の科学

何を基準に人は選択をするのか? その手掛かりになる一つとして、 意思決定理論というものがあります。 今回は、 ・意思決定理論とは? ・支配戦略 ・トリガー戦略 ・不確実性下における選択 ・題材にした小説 を紹介していこうと思います。 意思決定理論に…

抗えない学習性無力感 助かるキーワードはフローか?

ガンダムUCでお馴染みリディ・マーセナスより 「抗えないのさ・・・現実には!」なんて名台詞がありますが、 何かを学ぼうとしたり、行動しようとしたときに モチベーションは必須なものとなります。 困難な問題に直面した時、 学習性無力感というリスクがあ…

目線に関連する心理

コミュニケーションを取る際に、 「目線」というものにどれだけ意識しているでしょうか? じっと目を合わせるのは恥ずかしくてできない 目線を下にして話してしまう なんてありがちな話でしょうか? 今回は、「目線」に関連する心理を調べていきます。 目線…

頭のいい人ほど陥りやすい罠

メンタリズムを勉強・少しづつ実践してきたことで、 わかったことがあります。 それは、勉強を重ねて理論を知ることは大事ですが、 それ以上に大切なのは、 経験することだということ。 失敗しなければ、改善点もわかりません。 勉強したことを実践してこそ…

メンタリズムにおける失敗

メンタリズムでは、 様々な超能力的なパフォーマンスを行っていますが、 かなりの成功率です。 しかし、よく見ると100パーセントの成功率ではありません。 マジックとは異なり、不確実な要素が存在しているんですね。 しかし、この失敗も必要な物のようです…

3つのミスディレクション 人を動かすための誘導

ミスディレクションはマジシャンの基本 注意を向けてほしくないものから遠ざけるための方法です。 名称自体は、 「黒子のバスケ」の技名?が同じなので そっちの方がピンとくるんじゃないでしょうか? 他にも、タイム・ミスディレクション、 サイコロジカル…

メンタリズムと心理学的アプローチ

メンタリズムパフォーマンスでも、 ダレン・ブラウンが展開した心理学的アプローチは 第3次メンタリズムブームを引き起こしました。 心理学とパフォーマンスの関係性を見ていきたいと思います。 ダレン・ブラウンのメンタリズムと心理学 Hoe Not To Have You…

メンタリストになりたいあなたへのおすすめ本 心理的効果

メンタリズムあるいはメンタリストというと、何を想像しますか? 相手の心を読む?観察力が鋭い?相手の行動をコントロールする? フォークを曲げる?超能力を科学で再現する? TVの放送でも、様々な芸能人やアスリートを相手に ババ抜きや選んだカードを読…

人の判断を狂わせるバイアスとは?

ダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーという2人の人物が、人の判断がどのようにして行われているかを研究により明らかにしています。その人の判断に多大な影響を与えるものがあります。それは、バイアス(色眼鏡)と呼ばれるもので、一種の思い込み…

空虚な笑いから変えて、あえて大笑いしてみよう!

今年もあと少しで終わり。特番が多くなってお笑い番組には、「ガキ使の笑ってはいけない名探偵」「FNSお笑い祭」「アメトーーク」などなど、仕事で忙しい方もいるかもしれませんが見ると言う方も多いのではないでしょうか? 今回は「笑い」に関わる心理学的…

色彩心理学であなたの印象を変える方法

あなたの好きな色は何色ですか? あなたの求める色や避ける色には実は意味があるのです。 どういう自分でありたいか、どう印象付けたいか、どういうものを求め、どういうものを避けたいのか、潜在的に表しているもののひとつが色といえます。 今回は、自分の…